先日、私の実家がある大阪府交野市の近くにある、飯盛城跡に行ってきました。
お城の種類は大きく分けて、山城・平山城・平城の3種類があり、飯盛城は山の上に城が作られるスタイルとなる山城なのですが、飯盛城がある飯森山自体は生駒山系の一部で、お城というよりも、ハイキングコースやキャンプ場といったイメージが強いエリアとなります。しかしながら、お城好きの私にとって、目的はハイキングではなく、石垣と縄張り!
ちなみに、戦国時代の城は山の上に作られる事が多く、土を掘って堀を作ったり切れ目を入れたり(堀切)、残土を使って盛り上げたり(土塁)、柵が作られたりというのが基本で、その上、天守閣のような高層建築も無い事がほとんどなので、山城はいわゆるお城というイメージからは程遠いかもしれません。そのような中、飯盛城では一部に石垣が使われているのですが、山城に石垣が使われるという事は割と珍しく、織田信長公が小牧山城や岐阜城、安土城などといった具合に、山城に石垣を多用しましたが、そのお手本になったと言われている山城です。飯盛城はその織田信長公の前に戦国時代最初の天下人になった、三好長慶にとって最後の居城となるので、もっと有名になっても良いと思いますが、実際のところ、余り脚光を浴びていないと思います。
時代は少しさかのぼり、南北朝時代に、このお城の麓では、楠木正成(くすのき まさしげ)の息子の楠木 正行(くすのき まさつら)が討ち死にした、四条畷の戦いがありました。飯盛城のふもとには、四条畷神社があり、そこのご神体として楠木正行が祭られています。飯盛城というか、飯森山のイメージはそちらの方が強いようで、お城の主郭(本丸にあたる部分)には、飯盛城とは関係が無い、楠木正行の銅像が立っていました。
飯盛城が目的ではなく、単にハイキングに来た人から見ると、ハイキングコースに、昔飯盛城というものがあって、そこの城主は楠木正行なんだな~と思われそうです。
この飯盛城跡ですが、大東市と四条畷市の2つで管理しているようです。
今回は四条畷方面から四条畷神社の横を通り、飯盛城に登り、帰りは大東市側(野崎観音というお寺があります)の方に下っていきましたが、道は大東市側のほうが整備されていた感じがしました。自治体としては四条畷市よりも大東市のほうが自治体としては規模が大きいので(約2倍)、その影響もあるかもしれません。道の傾斜も大東市の方が全体的にゆるやかでしたので、大東市側から登って四条畷側に下り、最後の締めとして四条畷神社の楠木正行をお参りして終了、という流れが良いかもしれません!
ちなみに四条畷側からは、こういった場所も何か所かあります。頂上に着いた私の膝はがくがくでした。笑
◎おまけ
大東市側の駅となる野崎駅、四条畷側の駅となる四条畷駅はどちらもJR学研都市線ですが、野崎駅は快速が止まらず、四条畷駅は快速が止まります。したがって電車の便は四条畷駅のほうが良いので、下山後の疲れた状態で帰宅するためにも、やはり帰路は四条畷側のほうが良いかもです!