サイバーテック社長ブログ

2005年1月 Archives

411115e1.JPG

今日は毎週開催される恒例の週末役員会。
色々とやることはてんこもりなのだが、今日はメールソリューションのサイバーテックの企業理念の検討を行った。
現在も企業理念は存在するのだが、来期からの中期経営計画を前に、もっと簡単で分かりやすく、社内外にアピールでき、かつ浸透しやすいものを一から作ってみよう、ということになった。色々と「こうありたい」という文章を集め、この写真のように(小さすぎて何が何やらわからんですね)同じことをグルーピングし、重なるキーワードを集めて企業理念のドラフトとなるものを作成した。ほぼ出来ている状態だが、正式に公開するのは来期頭からとなる。こうご期待!
de513912.JPG

今日はリナックスカフェ2階で、メールソリューションのサイバーテック主催の第一回技術者交流会が開催された。サイバーテックの白井開発部長が幹事長。アプリケーションエンジニア同士で親睦も深めながら情報交換も行おう・かつなかなか「飲みに行きましょう」と言いつつタイミングがつかめない人を誘い合おう!という趣旨。今回は知り合いを募って合計20名程度集まった(久々の写真UPでございます)。ただし本日来ることができなかった人たちもいるので、今後はmixiでコミュニティも形成しよう、ということになった。私はmixiはやったことがないのだが、このBLOGと連動できるのかな?
今後も定期的に技術者交流会は開催される。
「継続は力なり」
ぜひ回を重ねていってほしいものだ。
今日は午後から六本木ヒルズで、YEOとプレス関係者の方々とのカンファレンス&懇親会が開催された。YEO側は、YEO・WEOのそれぞれ会長副会長と、YEOの理事のみなさん。
私も理事の一人なのだが、これはちょっぴり役得かな、という感じ。
ただ意外と書籍などの出版関係者の方々もおられた。色々と話をお聞きしたが、日経BPの方曰く、株式公開の1年前ぐらいから「露出を控えるように」という指導が入るらしく、そのため書物を出す時期は、株式公開時の2年前が一番適しているとのお話。出版までには具体的に「書く」という作業も必要のため、実際に手をつけるのは、株式公開時の2.5~3年前が一番良いとのこと。ふむふむ。
しかし、このところ画像のUPをサボってしまっている。そもそも写真を撮ること自体をサボってしまっている。今日こそは!と思っていたが・・・次回以降に期待。(^^;
風邪が流行っていますね。
メールソリューションのサイバーテックでも風邪が大流行。しかも今年の風邪は咳が止まらず、呼吸器系がやられるみたい。。。
ということで、今日の朝礼では風邪に対する対処策について以下を実践しよう、という話をした。
1)栄養をつける
2)睡眠を十分に取る
3)外出から帰ってきたら手を洗い、うがいをする
4)部屋の湿度を保つ
5)咳は極力しない
1~4まではよく聞くが、5は意外に思われるかもしれない。これはお医者さんから言われた話で、咳は痰を出すものだが、咳はそもそも呼吸器系にダメージを与えるから、極力しないほうが良い。つまりがまんした方が良いらしい。
ちなみに病院で処方される、俗に「痰を切る」薬は、できるだけ最小限の回数の咳で痰を排出するための薬なので、早めに医者に処方してもらった方がよさそうだ。
これから益々風邪を引きやすい季節になるので気をつけましょう!


昨日のYEO例会のゲストスピーカーは、マーケティングの第一人者である神田昌典氏である。私的にはマーケティングの神田さん、というイメージしかないのだが、対象者が経営者ばかりだからか、お話自体はマーケティングがどうこうという話はなかった。
そのかわり、星占いやカードで運気を占う、といった話も飛び出したが、大きく成功する経営者とは?といったお話が非常に感心を持った。色々な経営者と接してきて、こういった傾向がおおむね見られるとのことである。
●直感で行動する(理論的な行動パターンではない)
●心の中はいつも葛藤している(人の気持ちが分かるが経営的判断をする場合も多いため)
そして、「人生」という観点から見つめなおしたとき、「この世に生を受けて授かった才能を十分に使うことができたか?つまり、自分の才能を再確認する」ということが必要。つまり、自分の価値観をしっかりもつということが、(経営者に限らず全ての人にとって)必要というおはなし。
うーん、なるほど・・・
今日は先週に引き続き、「みんなでかんがえよう会」が開催された。
前回このネタを書いたときも触れたが、これは何かといえば、問題意識のもったメンバーが集まり、ある秘密の会議進行方法に則って、問題解決のヒントを探ろう・色々と良くしていこう!という会である。
私も1メンバーとして、かつできるだけでしゃばらないように、静かぁ~に(実際のところはどやねん、というのはさておき)することを心がけてひたすら意見が交わされているのを聞く、というスタンスに徹する。
今日のお題は「色々ある定例会議の最適化」。要は内容がかぶり気味のものは統一させるなど、会議を減らせるものは減らしましょう!というもの。先週の会合に比べると参加人数はかなり減って、議長役である鵜飼さんもちょっと拍子抜け気味のようだったが、有意義な意見が色々と出た。この流れでいけば、かなり会議数や時間を圧縮できそうである。
今週の朝礼で「本当の意味での仕事は、お客様に対する商品・サービスの付加価値を向上させることのみで、それ以外はムダな行動になる」という話をしたばかりなので、会議はどんどん減らさなきゃ!と実感。
ただし、どうするか、という案はメンバー一人一人から出てこなければみんなでカイゼンしよう、ということにならない。どんどん積極的な意見が出てくればよいな・・・次回はもっと参加者が増えれば良いな・・・と私は口出しはせず、切に思うのみ・・・(^^;
f21609c8.JPG

年末年始実家に帰省していなかったため、今実家に帰っている。
実家に帰って元気な家族の姿を見るのも楽しみだが、実はもう一つの楽しみがある。それは実家にいる柴犬の「たろう」ちゃんとじゃれあうこと。
たろうちゃんは実は一昨年に父の定年退職にプレゼントした。仕事がなくなると外に出ることがめっきり減るのではないか、と思って、散歩に連れていけば良い運動にもなると思ったのだが、今では実家のアイドル。今日も実家に帰るやいなやしっぽを振ってとびついてきた。東京に連れて帰りたいぐらいかわいい。

d3022803.jpg

今日は人財採用サイト「FindJOB」に掲載するための写真撮影会が開催された。前からFindJOBには掲載していたのだが、これからはさらに人財募集に力を注ぐため、広告のプランも一番高いものに上げることにした。そうすることで、より上位に掲載され、写真点数も増えるのだが、なかなか良い写真が少なかったので今回の運びとなった。そのうちの一点がこれ。
ちなみに、サイバーテックでは社員のことを「人材」ではなく「人財」と書く。人は企業を構成する組織そのものであるから、「材料」ではなく、会社の「財産」であるという信念に基づいている。
というわけで、掲載原稿はこんな感じ
※このリンクが生きているのは掲載中のみです(^^;
今日「みんなで考えよう会(仮称)」なるものが初めて開催された。
簡単に言えば、「有志で集い、社内の問題定義を行い、解決策を検討する」というもの。会議進行方法は、私が入っているYEO(若手起業家機構)の勉強会で実施されている方式を基に、オリジナルのものが検討された。
司会進行は、いつも物を食ってる写真しか掲載されない小野取締役(せっかく仕事中の晴れ舞台なのに、写真を撮るのを忘れてました・・・残念)。
今日は「朝遅刻を防ぐには?」「昼休みは今のままの制度でよいか?」という2点がお題である。様々な意見が出て、議論もされた。私は色々としゃべりたいのをグッと抑えて、ひたすら皆の意見を第三者的に聞く立場になろうと努力。
時間も限られているので結論は持ち越しとなったのだが、貴重な意見を集めることが出来て非常に有意義だったと思う。この意見を基に、IT業界のTOYOTAを目指すメールソリューションのサイバーテックであるから、当然のことながらどんどんカイゼンしてゆきたい。
私が思い描く理想は、こういった会議形式のミニチュア版が、おおげさなものではなく、ごく自然な形で現場の各所で実施され、現場レベルでどんどん知恵を絞ってカイゼンが繰り返されている、というもの。社員たちに期待!(^^)
8002304f.JPG

今日は恒例の週末役員会。資金調達の方法は?トヨタの概念をどのように社内に導入しようか?来期の予算は?等について朝10時より打ち合わせを行い、気付くともう昼の3時!
ということで、恒例の「カレーバイキング」。
会社の近所にあるインド料理屋さんなのだが、土日だけ1000円でカレー・ライス・ナン・サラダ・コーヒーが飲み放題食べ放題となる。調子に乗ってナンを食べ過ぎると、水分を吸って胃の中で膨らむようで、非常に苦しくなる・・・のはわかっているのだが、今日もがんがん食べてしまった。
で今日小野より「僕の載ってる写真は物を食っているところばっかし」と指摘された・・・確かに。(^^;
今日朝10時から全体会議で、今期(2005年3月期)のサイバーテックの見込みと、来期から始まる、現在策定中の中期経営計画の進みぐあいを話した。
以下の文章はメールソリューションのサイバーテックのホームページやメールで明日(今日?)アナウンスされる文章である。ただし、「言うは易し、行うは難し」。実行してこそ意味がある。「IT業界のTOYOTAを目指す!」と言っても、いつまでたってもこじんまりとしていたら、それは実行力の欠如である。当たり前のことを根気強くやり続けていきたい。

-----以下本文

2005年の年頭にあたり、ご挨拶申し上げます。

昨年は公私共々、言葉には言い表せないぐらい本当に色々あった一年でした。
2003年5月に策定致しました、現在進行中の「ビッグバンプロジェクト」と称した1年9ヶ月(中途半端で短めですが)に及ぶ中期経営計画は今期が最終期となります。
従いまして、来期より新たな中期経営計画が始まります。今回の中期経営計画はしっかりと3年先まで見据えた上で計画を立てるべく、現在策定中です。
少しだけお話すると、お客様のご要望にスピーディかつ柔軟にご対応できるように、現在ある2つの事業内容を、以下のように2事業部に分割し、事業部ごとの独立採算制度と致します。
●XML/メールソリューション事業 → ソリューションビジネス事業部
●ソフトウェア/システム開発事業 → ソフトウェア開発事業部

さらに良い機会ということで、中期経営計画の先にある遠い将来に関しても大きな目標(夢)を設定しました。それは「IT業界のTOYOTA」を目指そう、というものです。

1社でも多くのお客様のお役に立てるよう、従業員一同邁進してゆきたいと考えておりますので、本年もどうか宜しくお願い申し上げます。

株式会社サイバーテック
代表取締役社長
橋元 賢次
去年の年末に、トヨタウェイの本を読もう!と計画していたのだが、ふと別の本を読んでしまった。それは、今をときめくライブドア堀江さんの「100億稼ぐ超メール術」という本。以下は、なるほどなぁ~と思った点。
●コミュニケーションや会議の手段としてMLを多用。ただしプロジェクトのキックオフは必ず一度集まって顔をあわせる。
●全員が毎日日報をMLに流している。ただし、普通にメールをするのではなく、Web上のフォームにて入力。そこでタスクを入力するが、タスクは各事業内容に割り振られたジョブコードにより管理されている。こうすることにより、タスク管理システムで各タスクの原価(作業者の単価×所要時間)がすぐに集計できる。
●マネージャが社内タスク管理システムに、名前と納期を指定して所定の書式で書き込むと、その内容がMLに流れるので指示された者は作業を開始する。作業終了後はその旨をタスク管理システムに書き込むと、MLにその内容が流れ、マネージャがチェック。マネージャは完了していないタスクが画面上ですぐ把握でき、複数のプロジェクトを掛け持っているマネージャも作業もれが防げる。
●顧客との間にもMLを用いて業務のスピードアップや、素早い緊急対応を可能にしている。たたし、顧客とのMLを用いるときは同じプロジェクトで用いる社内用MLも併用して用いる。そうして社外MLと社内MLはきちんと使い分ける。例えば作業着手や仕様決定等は必ず社内MLで行う、など。

Categories

月別 Archives

サイバーテックお知らせ画像

©2003 CyberTech corporation ltd. All Rights Reserved.