サイバーテック社長ブログ

2005年2月 Archives

今日は何も予定がない休日。こういう日は読書が一番!と、ビジネス書から趣味の本から色々と読み漁った。知人が書いた新刊を頂くことも多々あり、また本屋に行った時はけっこうまとめ買いをするので、油断すると読みたいな、と思う未読本が積まれていたりする。
近所のカフェをはしごしながら読書し、帰宅してからも読書し、流し読みをしたのも含めると10冊ほど読んでいた。我ながらびっくり。
9d025e84.JPG

今日は夕方から、ナレッジサインの吉岡さん主催で、学生さん達と懇親会を開催してもらった。驚いたのが、別にそういうお題の元集まったわけではないにもかかわらず「起業」「ベンチャー」「インターン」といった言葉がどんどん出てきたこと。話もとてもかみ合い、個人的には非常に有意義なひと時だった。当の吉岡さんや学生さんたちはどうだったのだろうか???
ただ、私名刺を持ってくるのを忘れたので、最後はメールアドレスを書いた紙をみんなに渡した。サイバーテックでもインターンの学生さんたちをどんどん受け入れているので、今回参加してくれたみんなに限らず、気軽に覗きにきてもらいたいものだ。
今さっきまで会議室で喧々諤々の議論がなされていた。
現在の商品ラインナップ~販促と話が流れ、最後にいきついた話が、「サイバーテックって一言で言うと何の会社?」という話になり、販促のためにもコピーを考えなきゃ、となる。
そうして出てきたキーワードをつなぎ合わせたものが、「サイバーテックはメールを活用して業務カイゼンを支援します」というもの。
ピンとくるであろうか?とりあえず一晩寝かしてみて明日改めて眺めてみよう、ということになる。
会議に参加したみなさん、長時間お疲れ様でした。(^^;
bb741f63.JPG

今日は会社でひとりぼっち・・・
ということで、前から一人妄想していた、会議室のレイアウト変更をやってみた。メールソリューションのサイバーテックにお越し頂いたことがある方は気付かれたかもしれないが、ホワイトボードの中央部分に何か書こうとしたとき、写真にある白い机にまたがる形で設置されていたため、机が邪魔になり非常に書きにくかった。
そこでホワイトボードを移動させ、全面が使えるようにした(ホワイトボードは写真には入っていないが、向かって左後ろの壁ぎわに設置してある)。
それにともない白い机もずらしたため、広々とした感じがし、かつ机の上もすっきりした気がするのだが・・・自己満足でないことを祈りたい。(^^;
f7a3c35f.JPG

実は先月より、写真の「アクアクララ」という、お湯も出るミネラルウォーターサーバーを社内に設置している。それまでは各自コーヒーを飲むときは給湯室のポットを使っていたが、せっかくコーヒーを入れようと給湯室に行ってもポットのお湯が空だったりすると、手ぶらで自分の席に戻ってこなくてはならない・・・これは非常にムダ、すなわち付加価値を生み出す作業ではない!
ただ、「アクアクララ」もタダではない。すごい勢いで水が減っていく。というわけで、ポットを使い続ける場合と、アクアクララを導入した場合とを比較するため、社内でアクアクララを導入して一日のうち、何分時間が短縮されたか?というアンケートを取ってみた。
1週間の累計「ムダ」時間とコストを掛け合わせると、23250円のロス。
アクアクララは1週間で約4000円なので、断然アクアクララを導入した方がコス
トパフォーマンスが高いという結果が出た。
ただ、これでは終わらないのが「IT業界のトヨタ」を目指す、メールソリューションのサイバーテック・・・社内の鵜飼君の提案で、さらに安い機材が登場。どのようなものかは実際に社内に届いた時に・・・(^^)
5dc260c5.jpg

今日は元野村證券アナリストで、現バリュークリエイトの佐藤社長による企業価値についてのお話があるとのことなので、楽しみにしてやってきた。イーウーマンさんのオフィスで開催したのだが、実はお話の前に1階下のパークコーポレーション井上社長のオフィスを見学させて頂いた。井上社長はあちこちに店舗を構えるお花屋さん「青山フラワーマーケット」を運営しているのだが、当然のことながらこの写真の通り、オフィス内は草木であふれ、とても良い匂いがして、オフィス内はすがすがしい空気で満ち溢れていた。
佐藤社長の企業価値のお話は全て書くと大変なので、要点を書く。
企業価値は大きく分けて財務的な要素(資産)と、目に見えないそれ以外、の2つの要素に分割できる。時価総額から資産を引いた残りが目に見えない企業価値となり、そこは会社の長期的な情熱・ビジョン・価値観を中心に、顧客と社員全てのわくわく感を表す。長い目でみると、短期的に色々と追っかけるよりも長期的視野の方が高株価という形で現れます、だから長期的視点に立ちましょう、というオハナシ。私も読んだことのある、ビジョナリーカンパニーという本でも同様のことが触れられているのだが、お話の中でも事例としてよく本自体が取り上げられていた。ではその長期的な情熱・ビジョン・価値観をどのようにして社内に浸透させるか・・・それは企業それぞれ、というお話。果たしてメールソリューションのサイバーテックにはどのような方法が適しているのだろうか・・・私の重要な宿題となった。
今日は毎週週末に開催される役員会。内容を少しだけ明かすと、エクセレントカンパニーにもれなく兼ね備わっている以下のことを決めていく、ということを数ヶ月にわたって実施している。
前提:しっかりとした企業理念を持っている
1)10年後の将来あるべき姿が思い描かれている(将来構想の構築)
2)将来あるべき姿を実現するための方策が決まっている(戦略的意思決定)
3)方策の実行とそのチェック体制が固まっている(執行と管理)
現在企業理念のドラフトは、意見を募るため社内のグループウェアに掲示している。今日は1)の項目、およびそれを実現させるための来期以降の中期計画(3カ年計画)について各々自分の考えやイメージをプレゼンした。実は各自プレゼンしたのは2回目なのだが、1回目の時と比べて非常にまとまり、ぴたりと考えやイメージが一致した。次回までにまとめあげ、引き続き2)3)の検討に入る。残りあと1ヶ月半・・・間に合うのか?(^^;
4e69ccfa.JPG

今日は毎月第一金曜日の夜に開催される、恒例のサイバーテック社内懇親会。お店でやったり社内でやったりするのだが、今日は写真の通り、社内でおでんパーティ。伊藤さんが大根を切って腕をふるってくれた。かなりの分量だったが、とても美味しくみんな完食!
少しだけ真面目な話をすると、毎回懇親会の前に全員が集まる全体会議を開催している。今日は企業理念の草案の話、および来期から改定する予定の年俸制度に関するアンケートの説明をした。その後は「みんなで考えよう会」の結果まとめ。
気のせいかもしれないが、なんだかこのところ会社としてグッと引き締まった感じがする・・・とはいってもまだまだ未成熟な組織。これからがんばろうと心に誓う。

Categories

月別 Archives

サイバーテックお知らせ画像

©2003 CyberTech corporation ltd. All Rights Reserved.