サイバーテック社長ブログ「Document Revolution」
社長ブログ
2006年12月 Archives
祝!とらふぐ亭上場
昨日は仕事納めの日。午後から納会が開かれたのだが、ちょうどその折、とらふぐ亭の坂本社長から小包が届いた。空けてみると、東証マザーズ上場記念に作られた大きなおわん。写真のような木箱に入れて届けてくださった。さっそく社内の秘密の場所で利用させていただいた
せっかくなので、最後の締めの乾杯で、あんなに美味しいけれどもリーズナブル!と「とらふぐ亭」のことは社内にきっちり宣伝しておきました。坂本さん、ありがとう!
ちょうど来年の目標を色々と考えていたときだけに、東証マザーズ上場の記念品はタイミングばっちり。がんばらなきゃ、と改めて心に誓った。
NECから盾を頂きました
今日NECから、写真のようなWebOTXパートナーの盾をいただいた。
ちなみにWebOTXのマスコットキャラクターは「忍者」なのだが、サイバーテックも国産XML専用データベースベンダーとしてがんばっている折、なんだか非常にうれしかった。
「Luxeon Version2.0 製品発表会」のときに着た和服(正確には「刺客」をイメージした服装)が再び登場するのも近いか?
ちなみに先日NECと共同で開催したセミナー「Web2.0時代のエンタープライズシステム導入セミナー ~高信頼のWebサービス基盤は『国産』Webアプリケーションサーバ&XMLDBで決まり!」も、非常に好評だったようだ。これからも日本企業として、共にがんばってゆきたいとあらためて思った
クリスマスパーティ in セブ開発センター
昨日はセブ開発センターでのクリスマスパーティ。そもそも日本には余りクリスマスパーティというしきたりがないので、私自身本格的なクリスマスパーティは初めての体験。お祈りから入り、カンペ読みながらだが私もスピーチを行った。
しばらく歓談が入ったあと、メンバーによる生バンド演奏が次々と行われた。私もビートルズの「オブラディオブラダ」を歌った。またまたカンペを見ながら・・・(^^;
そのあとチーム対抗の色々なゲームが行われた。
ひとつがダンスコンテスト。私と顧問弁護士の先生方が審査員になって点数をつける、というもの。それぞれのチームごとに小道具や演出があり、いずれも甲乙付けがたい。
それから、チーム対抗の伝言ゲームや、2人1組になってローソクを消し合うゲーム、美男子・美女コンテストや日本でいう「○○で賞」みたいなものの表彰があったのち、プレゼント交換会。最後にこのような集合写真を撮影して終了。スタートが8時で終わったのが12時。4時間にものぼるイベントが楽しく終わった瞬間。(^^;
そして、私はセブのメンバーから、写真のような「CyberTech」と刺繍が入れられたポロシャツをクリスマスプレゼントとしてもらった。とてもうれしかった~(;_;)
で・・・パーティが終わってから開発センターマネージャーに、
「このパーティをやろう!という話になったのはいつ?」
と聞くと、
「2週間前」
という答えがかえってきた。確かにセブ島のメンバー・・・というかフィリピン人は全体的にパーティ慣れはしているだろうけれども、それを差し引いても、準備・出し物・ゲーム・仕切り・アトラクションその他どれを取ってもすばらしい完成度で、かつ楽しく、本当に驚いた。来年もまた是非参加したいと思った。カンペなしで・・・
クリスマスなのに出てきません
今はセブ開発センターに来ている。
フィリピンはキリスト教の国なので、クリスマスが一大イベント、と聞いていたのだが、ここまですごいとは思わなかった
。
町にはあちらこちらに電飾やアクセサリーが飾られ、非常に華やかだ。
社内も明日開催されるクリスマスパーティ一色。けっこう色々と仕込まれているらしく、また皆準備に余念がないようで、とても楽しみ
唯一困ったのが、英語。前回セブに来たのが8月なので、それから間が空いているせいもあるが、読み書き聞き取りはなんとかなっても、話すのがなかなか難しい。なんせぽっと言葉が出てこない。
今回初めてYahoo!の翻訳サービスを使ったのだが、色々な翻訳ソフトやExciteのサービスなどに比べて、細かいところもちゃんと拾って翻訳するし、とても高性能なのには驚いた。
日本では、読み書きはそういった類のものを使えば練習にはなるし、聞くのも日本でとにかく聞いていれば練習できるので何とでもなるが、話す部分は一番Face to Faceが求められる部分で、こればかりは日本では限界があるなぁ・・・とつくづく感じた。残った日数を無駄にしないよう、たくさんコミュニケーションしよっと。
NECとの共同セミナー開催!
先日のプレスリリース通り、
サイバーテック
はNECが提供するアプリケーションサーバ製品「WebOTX」のパートナーとして参加したのだが、その第一弾イベントとして、明日はNECとの共同セミナーを開催する。
サイバーテックの宣伝部隊である「マーケティング・コミュニケーション部」では、社外向けだけではなく、写真の通り、このにぎやかなホワイトボードで手作りで社内向けにもどんどん宣伝を行っている(今後の色々な予定も書かれているがご容赦を)。まるで学園祭のようなわいわいノリだが、お祭りモード大歓迎!
祝!Sくん
昨日は松山にて友人の結婚式。
新郎新婦ともにお互い異なるテレビ局だが、放送関係の人間なので、同じ会社の方々のスピーチやら司会やらがとても面白く(司会は局所属の野志克仁アナウンサー)、しゃべりだけではなく進行・ふりなども完璧
その中で新郎側の友人代表スピーチを私ともう一人の友人で担当したのだが、運良く(?)スピーチをするころには皆さんかなりお酒が入っていた模様。こんなネタ聞いたことあるぞーとか会場から振られたり、司会のアナウンサーの方がリポートのように関係者に聞きに行ったりで、スピーチ、というよりも半分余興のような感じになった。その後もとてもにぎやかで、アットホームな雰囲気で式が進行した。終わってみたら人前式などをいれずに披露宴だけで約4時間。でも全く長いという感じはなく、とても楽しむことができた
あらためて「ご結婚おめでとうございます!
」
私は・・・というと、そのあと2次会までの間けっこう時間があったので、道後温泉
につかりに行った。ちなみに日曜の今日も懲りずに道後温泉
に・・・そのあと思い出の中華料理店「餃子の元帥」に行ったあと、東京に戻る。
結婚式もさることながら、学生時代を過ごした松山も久しぶりに堪能することができ、とても有意義な2泊3日の旅だった。
蒸着機
今、明日の朝から始まる、大学時代の友人の結婚式に出席するために愛媛の松山に来ている。
大学時代の4年間を松山で過ごしたのだが、来るのはそれ以来なので、およそ10年ぶりぐらい。一番の驚きは、バイパス・歩道など、ありとあらゆる道がとても整備されていたこと。人口は当時確か30~40万人前後だったのが、今は50万人にもなっているらしく、なるほど・・・妙な形でお金がばらまかれているのではなく、本当に町自体が発展しているのかな。
今日は空港に到着してからホテルでチェックインをし、昔お世話になった、母校の高電圧工学・木谷教授を尋ねた。学内もえらいきれいになっていたのには驚いたのだが、研究室も以前の古臭く、ごみごみした感じ(失礼。。。)ではなく、きれいな建物・設備になっており、当時の面影は全く感じられない。ただ、写真にある昔よく使った蒸着機(フィルム上に薄く銀の膜を作成する機器)は当時のまま使われており、とても懐かしかった。ずっと元気で活躍しつづけてほしいものだ。
エンジニアカフェ第一期生
今日、下期からスタートした「エンジニアカフェ」の卒業生一人目(清水君)が誕生した
エンジニアカフェとは、ノンキャリアだがエンジニアを志望している人を、ほぼマンツーマンでみっちり指導しながら基礎知識を身につけてもらい、エンジニアの卵の卵、としてスタートが切れるまでにスキルアップを図ってもらう、という制度。チャレンジすることにとても寛容で、かつやる気がある人には親切に教える、というサイバーテックの社風だから実現可能な制度だ。
今日は、今まで勉強してきた課題(Java、アルゴリズム、初級シスアド)についての成果などのプレゼンテーションが清水君により実施された。おつかれさん、と言いたいところだが、これからが本当のスタート。期待してまっせ!
ASEAN
来週の中旬からセブ開発センターに行く予定だ。
そんな折、台風の影響で、フィリピン・セブ島で開催される予定のASEANが延期になった、という知らせを聞いたときは、実は台風じゃなく実はテロのせいじゃないのか?とか思っていた(犬のせいではなさそうだ)。でも実際のところ、どえらい台風だったようだ。
いまはかんかん照り、らしい
セブ市内はクリスマス一色になっているらしい。。。たのしみだ。
スーツ
前回の全体会議からスタートしたとあるプロジェクトのため、今週はずっとスーツを着ていた。これからも続くのだが、1週間ずっとスーツを着ていたのは久しぶりかも。
これは気のせいかもしれないが、私がスーツを着ていることにより社内もなんだかピリッとしているような気がする(ほんまに気のせい?)。ただ少なくとも自分自身については、ピリッとしていると思う。私はファッションとかそういったのには全く興味なく、「服って単なる布やん」と思っているのだが、そう考えたら、とても不思議なことだ。
今年最後の全体会議
ちょっと更新が滞ってしまった。
今日は今年最後の全体会議・・・って、あれ?もう12月?という感じでめちゃめちゃ早い。セブ開発センターでは年末の締めとしてクリスマス会もあるので、月末に行く予定なのだが、そうこうしているうちに、あっという間にもう大晦日、ということになっているんだろうなぁ・・・
その全体会議では、先日開催された、「Cyber Luxeon Ver.2製品発表会」の社内向けフィードバックなどが行われた。これは非常に好評(プレゼンターさん、ごくろうさま)。
そのほか話した内容は、今月から社内で様々なプロジェクトが立ち上がる、ということ。それにも関係するのだが、しばらくはスーツを着ることが多くなる。このところ写真撮影が続いたため、たまたまスーツを着る機会も多かったのだが、ちょうどこの流れが続くことになるかな。
ちなみにセブでは、今日スポーツフェスタを開催しているはず。
レポートを見ると、競技内容は「バスケットボール、ボーリング、水泳、バトミントン、卓球、ビリヤード。キックボクシングは場所がなく断念」らしい。激しそうやなぁ・・・けが人は出てないかな?(^^;
さぁ・・・師走の始まり
« 2006年11月
|
Main Index
|
Archives
|
2007年1月 »
Categories
月別
Archives
2025年2月 (1)
2024年10月 (1)
2024年9月 (2)
2024年2月 (1)
2023年12月 (1)
2023年10月 (1)
2023年9月 (1)
2023年7月 (1)
2023年6月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (1)
2022年12月 (1)
2022年9月 (1)
2022年7月 (1)
2022年4月 (1)
2022年1月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (1)
2021年6月 (1)
2021年4月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (1)
2020年5月 (1)
2020年3月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (1)
2018年6月 (1)
2018年3月 (1)
2018年2月 (1)
2017年12月 (1)
2017年9月 (1)
2017年7月 (1)
2017年5月 (1)
2017年3月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (1)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年1月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年11月 (3)
2012年10月 (1)
2012年9月 (3)
2012年8月 (2)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (2)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (2)
2011年7月 (1)
2011年6月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (3)
2011年2月 (2)
2011年1月 (4)
2010年12月 (1)
2010年11月 (3)
2010年10月 (2)
2010年9月 (3)
2010年8月 (1)
2010年7月 (2)
2010年6月 (5)
2010年5月 (2)
2010年4月 (1)
2010年3月 (5)
2010年2月 (2)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (4)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (8)
2009年7月 (2)
2009年6月 (3)
2009年5月 (4)
2009年4月 (5)
2009年3月 (3)
2009年2月 (2)
2009年1月 (7)
2008年12月 (10)
2008年11月 (4)
2008年10月 (1)
2008年9月 (5)
2008年8月 (3)
2008年7月 (4)
2008年6月 (4)
2008年5月 (5)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (5)
2008年1月 (6)
2007年12月 (1)
2007年11月 (5)
2007年10月 (2)
2007年9月 (2)
2007年8月 (3)
2007年7月 (2)
2007年6月 (4)
2007年5月 (3)
2007年4月 (7)
2007年3月 (2)
2007年2月 (6)
2007年1月 (6)
2006年12月 (11)
2006年11月 (3)
2006年10月 (7)
2006年9月 (6)
2006年8月 (7)
2006年7月 (6)
2006年6月 (8)
2006年5月 (6)
2006年4月 (5)
2006年3月 (9)
2006年2月 (6)
2006年1月 (5)
2005年12月 (10)
2005年11月 (5)
2005年10月 (12)
2005年9月 (9)
2005年8月 (8)
2005年7月 (9)
2005年6月 (10)
2005年5月 (13)
2005年4月 (12)
2005年3月 (12)
2005年2月 (8)
2005年1月 (12)
2004年12月 (7)
×
©2003 CyberTech corporation ltd. All Rights Reserved.