サイバーテック社長ブログ

2007年7月 Archives

d07d43b9.jpg

昨日・・・といっても木曜の話だが、インフォテリア社のイベント「@warp GiG」が無事終了した。出展したものは、「文書工房」と「Cyber Luxeon」。「文書工房」の新しいパンフレットもぎりぎり間に合った。サイバーテックも一セッション持っていたので、私が「XMLDBが製造業の現場で支持される理由~「文書工房」」というタイトルでプレゼンテーションを実施。

実は今回から、「Cyber Luxeon」の打ち出し方を少し変えてみた。
今までは「XML専用データベース」という形で打ち出していたのだが、DB○の分野では競合他社である、I○M社が、このところ「XML専用データベースはRDBとの2重投資になる」という主張をしていることについて対策を講じたもの。
今まで「専用」という言葉を用いていた意味は、本来のメリット(ハイブリッド型のデータベースよりもスキーマ変更が行いやすい・深いXMLを扱うのに適している・柔軟性が高い)といったことを打ち出したいがために用いていた。ただ、どうも「専用」という言葉を使うと、融通がきかないようなイメージがあるのでは、と考え、「NXDB(Native XML Database」というワードを今回のプレゼンテーションで用いた。ハイブリッド型DBMSも突き詰めていくと、SQLから操作できるRDBの機能拡張としてXML対応を謳っているわけで、それらを大きく「RDBです、これは」と位置づけ、それらと差別化するために、今後は「NXDB」というカテゴリで打ち出していきたい。

さて、「@warp GiG」の方だが、天候のせいもあるかもしれないが、全体的に当初予想よりも参加者は少なかったようだ(^^;
ただ社員の商品説明スキルを向上させる、という「生きたロールプレイング」としての役割は十分果たせたようで、これはこれでとても有意義だったと感じている。また、「文書工房」「Cyber Luxeon」に非常に興味を持って頂いた方々もおられたようで、これからが楽しみ。

おまけといっては失礼だが、ちょうど先日、そのインフォテリアさんの上場記念パーティに出席させていただいた時の写真がこちら。緑色が大好きな平野さんが、緑色のだるまに目を入れているところ・・・さすがに緑色のだるまは、初めてみたかも。(^^;
今月から第二四半期である。本当の意味での「ラクセオンカンパニー」を目指すために、営業主導で「攻め」の姿勢で臨むことが出来るよう、大きな体制変更を実施した。

それは、営業全般を見ていた「営業統括部」を、ラクセオンビジネスに集中する部署として、「セールス&マーケティング部」という名称に変更し、ミッションも以下の通り絞り込んだ。
・ラクセオンのマーケティング・販売
・ラクセオン関連受託の営業担当
つまり、「セールス&マーケティング部」は、一人でも多くの方々にラクセオンをご利用頂くことを目指す、メーカー型セールスを実施する。

また、従来はその他のビジネスも含め、営業活動全般を「営業統括部」で見るような体制だったのだが、ラクセオン案件以外のものに関しては、「ソフトウェア開発部」が営業機能も持つという形で実施することにした。

この大幅な体制変更にて、従来から実施していた「製造と販売の分離」を崩し、あくまでマーケットを意識した「何を顧客に提供するか」という視点において、より明確な方向性でビジネスを進めていくことができるものと期待している。

つまり、今期から「製販分離」 → 「製販一体」 という形で取り組む。

ちなみに、「セールス&マーケティング部」が取る具体的アクションとしては以下の通り。
・「SI型営業」から「メーカー型営業」へアクションを変更(「予算・案件ありきアプローチ」から「ニーズありきアプローチ」へ)
・顧客との密着(看板型「待ち」営業 から 密着型「攻め」営業へ)
・成約に至らなくても顧客を紹介してもらえるような関係構築を目指す
【例】
・遠方の顧客でも、どんどん現場に行き要望やニーズを吸い上げる(特に製造業は首都圏外多し!)
・予算がない、という顧客にも、まず使ってもらおうというアプローチ。
・保守ユーザの更新確認はTELだけでは済ませない。必ず足を運ぶ。

蛇足ながら、社内的には、日々以下のアクションを取ろう、という話をした、
~自ら動く・取りに行く~
「取りにいく」:「案件」「ノウハウ」は待ってても入手できない!
「顧客密着」:隠れたニーズは現場にあり!
「能動的アクション」:自発的にどんどん手を挙げる!

そして、目指せ!「Crossing the Chasm」

Categories

月別 Archives

サイバーテックお知らせ画像

©2003 CyberTech corporation ltd. All Rights Reserved.