サイバーテック社長ブログ

2008年6月 Archives

CFO

世の中は、今週1週間は株主総会シーズン。
サイバーテックも、ご他聞にもれず、今週株主総会を開催した。

そして・・・

新任取締役として、経験豊かなCFO(木村正信)が着任した。

サイバーテック内では、上場経験者がいなかった。
したがって、何をどうやったらよいかも、手探り状態。

ただ、新CFOは、過去に別会社にて
未上場→東証2部上々→東証1部
まで携わった経験を持った方で、非常に頼もしい限り。

これで、私自身、外で存分に暴れまわる体制は整った。

まずは、カートから(?)
私、ITカンパニーの代表をしているわりに、携帯電話の各種設定が非常に苦手。

先週古い携帯を水ポチャしたときに、最新式の携帯(N906iμ)を買ったのだが、さらのままではなにかと使いにくいので、不慣れながらいろいろいじってみた。

とりあえず、待受画面の画像が、変な模様になってしまった。
戻し方がわからんので、そのままほっておく。

水ポチャ携帯から、せっかく古いメールを移せたのに、
間違えて全部消去してしまった。

ちょっと、へこんだ。

でも、すばらしい機能があるので、早速実行してみた。
今更なにゆぅてんねん、と突っ込まれるかもしれないが、携帯のアドレス帳データをiモードセンターに送信して、バックアップが取れるようになっている。これには正直驚いた。

これで、水ポチャしても安心、というわけ。(^^;

でも、まだ設定が出来ていないことがある。

それは・・・
通話時、聞く側の音量設定が明らかに小さい。
したがって、非常に聞き取りにくい状態のまま。

# 私の携帯にTELいただく際は、
# しばらくはできるだけ大きめの声でお願いいたします。m(_ _)m

あと、非常にアドレス帳の使い勝手が悪い。
使い方の問題かもしれないが・・・なれるまでけっこうかかりそう。
今まで「携帯電話を水没させた~」という話はよく聞いていたが、「そんな不注意なこと、自分はするわけないやん」と、つい先日まで思っていた・・・

でも、水曜、ぽちゃっとやってしまいました。><

すぐに取り出したが、見たら電源が切れていて、こりゃやばい、と思い、すぐ電池をはずした。でも電池を入れていたところは、水浸し。
そして、ドコモの人のアドバイスに従って、水分を取り、2日間日のあたる所で思いっきり干した。中途半場に水が入っている状態で電源を入れると、ショートしてかえって悪化させるからかな?

その間、携帯が使われへんのは不便やし、そもそも復活はあきらめていたので、新しい携帯を、即、購入した。

携帯を買った店のおにーちゃんも、状況を話したら、
「水ぽちゃ携帯は、乾かせば時々使えることがあるけど、アドレスが生きていた、という話は聞いたことないので、諦めたほうがよい」

という話。

でも、往生際の悪い私。恐る恐る今日電源を入れてみると・・・

電源が入った!
・・・で、アドレス帳のデータも生きているっぽい。

往生際の悪さと、悪運の強さは、けっこう自信がある。

でも、ここで調子にのって色々いじると、本当にデータが飛んでしまうかもしれないので、すぐに電源を切った。後はドコモショップに持って行こう~
6月2日(月)~6日(金)の期間、「XMLコンソーシアムWeek」が開催される。

その中で、XMLデータベースのトップベンダーとして、サイバーテックのメンバーが以下の3セッションに登場する。

XMLやXMLDBに興味がある方はもちろん、XMLとは何ぞや?という皆さんも、ぜひご来場ください!(^^)/


●6月2日(月)「異業種を連携させるXMLとクロスメディア」
16:30-17:30 「異業種クロスメディア提案~デモ」
・小野雅史(サイバーテック)
・奥田光江(共同印刷)
クロスメディア活用を提案書形式にまとめた「クロスメディア提案」の第2弾。1年前のWEEK発表では「Webを充実させるほど発行部数が落ち込む、出版社へのクロスメディアソリューション」を紹介した。今回はIT企業と印刷会社が作成したプロトタイプを顧客がレビューする場面設定で紹介する。

●6月5日(木)「XMLによる企業情報の蓄積と活用」
15:45-17:00 XMLDBベンダー・パネルディスカッション
「使っています、XMLDB」
パネリスト
・白井千晶(サイバーテック)
・松井浩二(東芝ソリューション)
・大沼啓希(日本アイ・ビー・エム)
・飯島岐勇(日立製作所)
・梅本真義(メディアフュージョン)
・松山憲和(PFUソフトウェア)
モデレータ 
・加藤哲義(ジャストシステム)
XMLDBベンダー各社のエキスパートをお招きし「使っています、XMLDB」をテーマに、各社製品のアーキテクチャから見る得意分野、代表事例をご紹介いただきながら、XMLDBの存在意義、市場拡大のための課題と戦略、ユーザやITベンダーへの提言などを本音ベースで熱くディスカッションします。

●6月6日(金)「プラットフォームとしてのWebで使われるXML」
「XMLDBアクセスのための共通インターフェースについて」
・山口洋一(サイバーテック)
・中林紀彦(日本アイ・ビー・エム)
・飯島岐勇(日立製作所)
本プロジェクトでは、他部会開発者はXMLDBアクセスするために、各製品の差違を吸収した共通インターフェースのあり方を議論し、Webサービス(REST)を設計する方式と、JDBCドライバを利用する方式を提示しました。その内容を各担当者から発表します。

Categories

月別 Archives

サイバーテックお知らせ画像

©2003 CyberTech corporation ltd. All Rights Reserved.