3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震。
TweetしたりFacebookに書き込んだりメールしたり、色々と考えを述べてはいるが、なんだか断片的な気がするので、まとめてみた(やっぱり、まとめるなら、ブログ?)
●原発に関して
私見だが、原発について、東京近郊エリアでは明らかに騒ぎすぎ。被爆という言葉に恐怖感がつきまとうからかもしれないが、運転中の原発が事故を起こしたチェルノブイリでも、食物等の放射線量が増えたことも含め、最終的に影響があったのが80キロ圏内。今回の件は緊急停止は成功しているわけで、そこから冷やすプロセスで放射性物質が飛散しているという状況から、全く事情が異なる。
近隣の方々には今後も含め直接影響が生じることは避けられないが、200キロ以上離れた東京の人間が右往左往するのは全くもって情けないと感じていた。経営者は社員やその家族を守るという義務はあるが、今回の件に限っていえば「外出すると交通事故に逢う可能性があるから外出しないように」というレベルで指示するもの、と私はとらえている。したがって社内に対しても原発騒ぎで何か指示を出したことは一度もなく、我が家も幼児がいるが、実家の大阪に連れていく、といったことや、ひきこもり、などは一切なく、普通に行動するようにしている(むしろ空いているから外に出た方が良い、と勧めているぐらいだ)
ただ、原発近辺で作業をしている人たちは多少なりとも直接影響が出るだけに深刻である。民間が決死の覚悟でやっているが、もっと自衛隊が積極的に動けないのか?憲法第9条の影響からか、平和ぼけはしていないか?自国民を守るために、命をかけて敵と戦うのが自衛隊の任務ではないのか?たまたま今回は他国からの侵略者といった類ではなく、放射能である。個人的には、民間が一生懸命放水しているのは、かなり違和感を覚えてしまう。
●省エネに関して
地球温暖化が叫ばれて久しいが、今回の件(地震ではなく、計画停電)を教訓に、本当に省エネ、という概念が浸透し、節電状態の生活が浸透すれば良いのにな、と思う。
今回の計画停電でも色々と騒ぎになっていたが、便利さがあたりまえの生活に慣れすぎているが故に騒ぎすぎなんじゃあないか、と思っていた。
我々の開発拠点があるセブ島ではいきなり電力のピークが来て、ぶちっと停電することもしばしば、予防策としてデスクトップPCにはUPSを併設してある。セブ島だけではなく、発展途上国や、急激に発展して電力供給が追い付かない海外ではよくあること。
今のところは当初の混乱を脱している観があるが、電力需要が高まる夏場が本当に乗り切れるかどうか。本気で省エネモードの社会が誕生するかどうかは、この夏にかかっている。
●買占めについて
普段から防災意識が低いため、ストックを確保しなければ、といった理由や、被災地に送る等々の理由で買い占めに走る光景も良く見受けられた。ただ、その中には群集心理的なものも多かったのではないだろうか。不安だから買う、といったものである。地震発生直後にコンビニでカゴいっぱいに菓子パンを買いこんでいる人を見かけた。あの山もりのパンはどうなったのだろうか?
あと、在庫を極限まで絞った、ジャストインタイム方式の物流に関しても弱さを露呈した形だ。経営効率を高めるという観点からは致し方ないと思うが、であるがゆえ、平時の備えは言われなくても各個人で実施しておかなければならない(ちなみに我が家では、前から非常用の炭火とラーメンは常備してある)
●災害を通して・・・
勤務形態に関しては考える良い機会になった。例えばこんなところ。
・緊急連絡網の設置(済)
・在宅勤務制度について(未整備)
個人的には、災害時にも強い、SNSやクラウドの有用性、といったところがさらに今後のトピックとなるのだろうな・・・とか、考えている。後はUPSが飛ぶように売れるのかな・・・
●最後に・・・自粛してほしくない!
とにかく自粛ムードはよくない。まず被災地以外の会社に元気がなくなると、長期的な復興支援どころの騒ぎではなくなる。会社だけではなく、飲食業、タクシー、スポーツ等々、特に西日本地域は電力の周波数帯も異なるわけだから、元気に活発に活動してほしいと思う。自粛してその分募金も良いとは思うが、活発に活動することが被災していない地域に求められることであり、それが国の税収に直結し、復興費用になるのだから(現実論ではなく、理想論ですが)。スポーツ等もじゃんじゃんやればよい。時折「そんな気分になれない」と言っている選手がいるが、プロならばこんな時こそやるべきなんじゃあないのではないか?
東京近郊も節電の事は第一義として考えながら、まずポジティブに活動しなければ、日本がダメになり、長期的な復興支援どころではなくなるはずだ。行動だけではなく、心の健康もしかり。。。いつまでも暗くったって何も始まらない。
個人的には、先週も帰り電車がなくなったら?等々は気にせず、もし電車動かなくなれば、会社に泊まるか、運動がてらウォーキング!ぐらいのノリで出来るだけ飲みに出るようにしている(笑)
震災直後から一貫して主張していること。それは、短期的な観点はプロを中心に時間勝負の仮復旧を急ぐ。その後は復興フェーズであり、長期的な観点が必要、ということ(短期=「復旧」長期=「復興」と使い分けている)
ちなみに、このところTwitter、Facebook等で自粛やめよう、ということを情報発信しているのだが、こういった時だからこそ、ポジティブにアクティブに活動したいですね!
先はまだまだ長いのだから・・・
さぁ、今週もがっつりと仕事をしよう!