トピックライティングとCMS

「トピックライティング」は、従来から存在するデザイン重視の「ブック指向ライティング」とは異なり、コンテンツの構造に従って部品化された「トピック」という単位で原稿を入稿・編集するライティング手法です。
ここでは、トピックライティングが今流行りの電子マニュアル(Webマニュアル)に適している理由、マニュアル(取扱説明書)の構造化~XMLベースのアーキテクチャであるDITAとの違いや、さらにはCMSに求められる内容・方向性の違いなどもまとめてあります。

マニュアルに求められるもの~トピックライティングとCMS

顧客ニーズの多様化に伴い、企業が提供する製品やサービスも多様化するとともに、スピーディな提供が求められています。それらに付随する操作マニュアルやトリセツ(取扱説明書)には、そういった動きに追随する事が求められています。
解決手段として、単に現場による力業ではなく、仕組み化によるドキュメンテーション手法が求められており、代表的なものが「トピックライティング」となります。さらにマニュアル専用のCMSと組み合わせることにより、より強力に仕組み化・標準化を推し進める事が可能となります。

トピックライティングによるドキュメンテーション

「トピックライティング」は、「トピック指向ライティング」とも言われます。印刷する冊子単位で制作し、デザイン重視の「ブック指向ライティング」とは異なり、コンテンツの構造に従って部品化された「トピック」という単位で原稿を入稿・編集するライティング手法であり、それぞれ制作フローや考え方が異なります。
ここでは、トピックライティングに関する基本的な考え方や、ブック指向ライティングとの違いについて触れています。

DITAによるドキュメンテーション

DITAは、Darwin Information Typing Architectureの略で、製造業やソフトウェア業界におけるマニュアルやトリセツ(取扱説明書)をはじめとする技術情報を効率良く制作・管理・配信・再利用するために策定されたXMLベースのアーキテクチャです。ここではDITAによるドキュメンテーションの概要と仕様、制作環境について解説します。

トピックライティングの導入にDITAを導入するか否か?

ここでは、DITAに適したドキュメントとトピックライティングで十分効果が得られるドキュメントの要件について、その違いを解説します。DITAでは、ドキュメントを製品の設計製造プロセスの成果物として位置付け、ドキュメントの制作や改訂の現場に対して厳密な運用を求めます。一方でトピックライティングは、構造化・部品化のルールを守れば、専門知識が無いチーム内でもドキュメントを編集する事ができます。

トピックライティングをマニュアル作成システム「PMX」で実施

「トピックライティング」は、「トピック指向ライティング」とも言われます。従来から存在する、デザイン重視の「ブック指向ライティング」とは異なり、コンテンツの構造に従って部品化された「トピック」という単位で原稿を入稿・編集するライティング手法です。
マニュアル作成システム「PMX」によるドキュメンテーションでは、どのようにトピックライティングを実現できるのでしょうか?

マニュアルCMSとDITA対応CMSとの違い

マニュアル作成プラットフォーム「PMX」は、ドキュメントを構造化し、トピック単位に部品化して登録・管理し、再利用性を高めるとともに、インデックスの役割をするマップでドキュメント全体の構成を管理するとともに、出力内容はスタイルシートで制御します。
すなわち、基本的な考え方やアーキテクチャ自体はDITA対応CMSと同じであり、XMLデータで一元化されるという部分も同様ですが、ではマニュアル作成プラットフォーム「PMX」とDITA対応のCMSとの違いはどこにあるのでしょうか?

御相談、ご質問はこちら

サービスご案内資料や、特別資料「マニュアル作成の効率化とコストダウンを実現するポイントとは? 」がダウンロードできます。

最新事例の公開情報や、イベント・セミナー情報をお届けします。

pagetop ボタン
サイバーテックお知らせ画像
©2003 CyberTech corporation ltd. All Rights Reserved.